子育てを「楽しみたい」あなたに。

【子育てパパ日記】てぃころぐ!

【一歳四ヶ月三週】子育てパパ日記。おじいちゃんとの再会と高熱。

 
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
育児しているパパの情報が少ないため、ブログを始める。試行錯誤しながらも、子育てを心から楽しむことができるように、そんな家族が一人でも増えるように、パパ視点での記事を書いています。 詳しい自己(家族)紹介はこちら!

himaguriです。

 

1歳4ヶ月と3週の子育て日記です。

 

前回の子育て日記はこちら

【一歳四ヶ月】子育てパパ日記。言葉の発達について。「もっととって、びじゃー」(謎)

 

しばらく更新が滞っていたので、すこし遡って書きます。

 

この時期のティ子さんは、私が出張で一週間ほどいない間に再び動物園に行ったり、久方ぶりの高熱にやられたりしていました。

 

そのへんのことについて、記録しておきたいと思います。

 

出張でパパ(私)1週間不在

私は仕事の中で、たまーに出張があるのですが、このときは1週間家にいられないという、どちらかと言うと長めの出張がありました。

 

1週間も、嫁と娘と離ればなれになるなんて・・

 

正直さびしいですが、そこはサラリーマンの務め。

 

代わりに、母方のお婆ちゃん(妻のお母さん)に、私が不在の間はこちらに来てもらい、助けて頂きました。

 

ティ子もだいぶしっかりしてきたとは言え、まだまだ大変ですからね。

 

ありがたいことです。

 

出張中に、妻からの連絡を受けるのが楽しみでした。

 

髪が伸びてきたので、母娘でおそろいのおさげにしてみたり、お義母さんと娘3人衆で、京都市動物園に行ったり・・

大好きなヤギさんと会え、この顔です。

 

写真のやり取りが気軽にできる時代で良かった・・・

 

家族間での写真共有は「みてね」がおすすめです。

家族間での写真整理、共有にはアプリ「みてね」が最適と感じる理由。

 

帰宅と、久しぶりの再会

ようやく出張も終わり、久々に再開するとき、家の前の駐車場で待っていてくれました。

 

泣けます。

 

と思ったら、なんか走るスピードが速くなってる?!

 

しかも、駐車場の数字(2)を「に!に!」などと言いながら読んでいます。これは驚き。

 

娘3日会わざれば括目して見よ・・というやつです。

 

毎日見ていると、凄い速度で成長しているんだ、ということを、忘れそうになります。

 

より大きな視点で言えば、この子育て日記も同じで、月一のペースとかでも結構、忘れていくんですよね。

 

なので、記録って大事です!その時のできごと、心象は、刹那的に失われていきますからね!

 

おじいちゃんとの再会

おばあちゃんとは割と涼しげに再開を果たしたティ子さんでしたが、後から合流したおじいちゃんとの再会は、なかなか厳しげなものとなりました。

 

おじいちゃん登場の際は、

 

ティ子

・・・!・・・・・・・・・・・

 

てな感じで、無言で警戒モードに入りました。

 

そしてそこから、しばらく復帰しなかったです。

 

妻や私、おばあちゃんの陰に隠れて、パーソナルエリアを死守する体勢。

 

買ってきてくれたお土産の「こっこ」も、大好きな鳥のイラスト(ぴーちゃんと呼んでいます)がパッケージに描かれているのに、

 

ティ子

・・・・・・・・・・・・・・ぴーちゃ(消え入りそうな声で)

 

と、2メートル先から指さすばかりです。

 

ティ子

誰だったかな?あったことある気がするけど・・・でも大人の男の人怖いし・・・どうしよう・・・

 

という葛藤がよくわかります。

 

強烈に意識しながら、いつものように絵本を読みだすのですが、そわそわチラチラおじいちゃんの方を見ていて、ぜんぜん集中できていないんですよね。

 

気もそぞろもいいところです。絵にかいたような「戸惑い」「逡巡」「挙動不審」。

 

おばあちゃんは平気なのに、おじいちゃんだとこうなってしまうのは何故?

 

でも、1歳児って緊張するとこんな感じになるんですねー。

 

その様子が面白くて、みんなでニヨニヨしながら見ていました。

 

イベント参加と、驚きの高熱

そのあと、パパ主体の子育てイベントに参加してから、おじいちゃんおばあちゃんとはお別れしました。いつも有難うございます・・

 

イベントレポは、以下の記事で書いてます。

パパ子育てイベントに参加してきました。京田辺市子育てひろば「てふてふ」の「パパ一緒に遊んで」

 

その後は、これまでの日常に戻るつもりだったのですが・・・その二日後くらいに、熱が出てしまいました。

 

最初は38℃くらいでしたね。前回からおよそ半年ぶりくらいの熱です。それと、喉~肺にかけてのイヤ~な咳。

 

しばらくイベント続きだったので、ちょっと体調を崩してしまったみたいです。

 

でもティ子さんのちょっと困るところは、どれだけ熱が出ていようとおかまいなしに、走りまくり踊りまくり、喋りまくりなところです。

 

1歳児に「無理しないで寝てなさい!」なんて言っても、ぜ っ た い に 聞きません。

 

しかも、熱が出ているから外出もさせてもらえず、エネルギーは発散できないという悪循環。

 

ぶわーこ!!(ブランコに乗りたい)」というティ子の魂の叫びが、幾度となく響き渡りました・・

 

まあ・・耐えるしかありません。

 

熱も、40度以上までには上がらず、意識もしっかりしていたので、お医者さんにも行かずに済みました。

 

行ったら行ったで、他の病気をおすそわけされる準備ばっちりですからね!

 

できるだけ病院にはお世話になりたくありません(迫真)。

 

こうした簡易診断や、寝ている時の体温調節方法などは、経験済みです。

 

前回の小児緊急でんわ相談の経験が活きました。ちゃんと記録しておいて良かった・・

 

「緊急でんわ相談?なにそれ?」というあなたは、以下の記事をどうぞ!

赤ちゃんの突然の発熱、おう吐。緊急時の対応に迷ったら、まずは「小児救急でんわ相談」を。

 

まとめ!イベントも楽しいけれども、休息も重要です

このころはイベントも目白押しで、どれも非常に楽しかったのですが、もしかするとティ子の休息が十分取れていなかったのかも、という反省があります。

 

まだまだ、1歳児ですからね。

 

いろんな環境の変化も、全身全霊で受け止めているので、あまりに色々なことが次々と起こると、体調にも影響があるのかもしれません。

 

やっぱり、休息の大切さは言うまでもありません。

 

しっかり遊んで、しっかり休ませる、ということを、親の私たちが示していかなければなりませんね。

 

しかもこれから、暑くなっていく時期ですから気を付けたいものです。

 

バランスが難しいですが、あなた自身の体調、お子さんの調子などをよく見て把握してあげましょう!

 

以上、1歳4ヶ月と3週の子育て日記でした。

この記事を書いている人 - WRITER -
育児しているパパの情報が少ないため、ブログを始める。試行錯誤しながらも、子育てを心から楽しむことができるように、そんな家族が一人でも増えるように、パパ視点での記事を書いています。 詳しい自己(家族)紹介はこちら!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 【子育てパパ日記】てぃころぐ! , 2017 All Rights Reserved.