北海道の焼もろこしが、おかきに。YOSHIMI「Oh!焼きとうきび」

himaguriです。
今日は、北海道のおみやげで食べた「Oh!焼とうきび」のレビューをしていきます。
いただきもののお菓子だったのですが、妻と2人で大絶賛。
まさに、醤油を塗って香ばしく焼き上げた、とうもろこし「そのもの」の味です。
おかきになることで食べやすく、サクサクいけてしまいました。
調べてみたところ、通販でも買えるようでしたので、メモがてらに記事を書いていきたいと思います。
旅行には行きたいけど、赤ちゃんが・・そんなあなたにも是非おすすめです。
旅行”気分”なら、これでも充分に「味わえ」ます。
それではレビューしていきますね。
パパっと読むための目次
商品概要
販売者は、「株式会社YOSHIMI」さん。札幌の製菓メーカーです。
スナック菓子を得意とするメーカーのようです。
「東京カリー揚げ餅」などはテレビでも紹介され、羽田空港などでも売っているのを見たことがあります。
さておき、「焼とうきび」とは、北海道ならではの呼び方で、焼きとうもろこしのことです。
お土産を買ってきてくれた方(北海道出身)にお伺いしたところ、そう教えていただきました。
北海道の言葉、勉強になります。
包装形態は、箱詰め、個包装の商品になっています。
引用元:YOSHIMI公式ホームページより
18g、6個入りと10個入りがあるようです。
ちょっとお腹がすいた時、手軽につまめる大きさです。
私達が感じた魅力
おかき、という言葉から、あなたはどんなイメージを持たれるでしょうか。
塩気のきいた、歯ごたえのある和風おやつ。私はそんなイメージです。
それはそれで魅力的なのですが、上のイメージからかけ離れた、ユニークな特徴が「Oh!焼きとうきび」にはあります。
・甘さ
・軽い食感
・おまけ
順に説明します。
「しょっぱい」ではなく、「甘い」が先にくるおかき
まず、甘さです。
口に入れると、しょっぱさよりもその「甘さ」に驚きます。
じんわりと広がる、自然な甘さです。
とうもろこしの甘さですね。
醤油で焼いたとうもろこしを食べた時の、あの甘さとしょっぱさがバランス良く共存している感じです。
醤油の香ばしさもあり、この自然な甘みを引き立てるのに一役買っているように思います。
この味のバランスが絶妙で、後をひくおいしさなんです。
「ボリボリ」ではなく「サックサク」。とても軽い食感
次に食感です。
おかきというと、かなり歯ごたえのあるお菓子で、噛み砕くのにも力がいる場合が多いですね。
それはそれで楽しいのですが、「Oh!焼きとうきび」はその点、とにかく軽い食感です。
サックサクです。。
噛んだ後にもち状になって、歯にくっついてしまうこともなく、スッと溶けていく感じです。
おかきのそういったところが苦手な方にも、抵抗なく受け入れられるのではないでしょうか。
ポイポイと口に運べてしまいますね。
そして最後に登場する、本物のとうもろこし
そして、キャラメルコーンのピーナッツよろしく、袋の下の方になると、本物のとうもろこし(乾燥粒コーン)が登場します。
※スプーンで食べると食べやすい!手も汚れません!
上であげたような、自然な甘みと軽い食感。
ここで、本物のとうもろこしの味わいが再確認できます。
これもまたおいしい。
おかきと共に口に入れると、またちょっと違った風味になります。
これが楽しく、見た目にも面白く、ついつい食べてしまいます。
こんなシーンにどうでしょう
おかきといえば、やはり緑茶ですね。この相性は間違いないと思います。
個包装のちょっとしたサイズなので、軽いおやつに使い勝手が良いです。
そのほかにも、お酒のおつまみとして、ビールなんかにも合いそうですね。
バーベキューの焼きとうもろこしを思い出します。
子育て家庭の見逃せない点としては、上でもあげた通り、砂糖が多用されていないのに、自然な甘みが充分あるという点ですね。
虫歯になりにくい、嬉しい効果もあるのです。
私も、ぜひティ子がもうちょっと大きくなったら、一緒に食べたいと思っています。
まとめ。お取り寄せ出来る旅情もある
北の大地、北海道。
お菓子もおいしく、お気に入りのものが多いです。
子供が小さいうちは、なかなか遠出もしにくいものです。
でも、今はネットで手軽にお取り寄せができる時代。
通販で、食による旅情を楽しむのも、たまには乙なものですよ。
旅行の妄想がはかどります。
以上、北海道おかき「Oh!焼きとうきび」のレビューでした。
本記事で紹介しているおかきはこちらです。
Comment
美味しそうですね(((o(*゚▽゚*)o)))
食べてみたいです!
めんどくさがりの私は、取り寄せすらめんどくさがるので、どこかで見かけるまでひたすら待ちます(笑)
北海道物産展で出展されないかな〜〜!!
イガイガさん、コメントありがとうございます。
「美味しそう」が伝われば嬉しいです。
食べてみたいです!
有難うございます!
私たちは、最初食べた時、結構感動しました(笑)
おいしいものを発見した時って、誰かにシェアしたくなるんですよね・・
また何か見つけたら、記事にします^^