ミールキット「kit oisix」お試しセットをパパが丁寧にレポート。

himaguriです。
この度、オイシックスの宅配食品サービス「Oisix kit」を試してみましたので、レビューします。
調理に必要な素材、調味料、レシピが一体となった、「ミールキット」と呼ばれるセットタイプの宅配商品です。
最近、新しい食卓の提案サービスとして、どんどん増えているミールキット。以前からちょっと興味がありまして、一度試してみたかったんですよね。
ミールキットを広くまとめているサイト様はたくさんあるのですが、やはり実際にやってみるのが一番深く、良くわかります。
この記事では読んでいただいたあなたに、注文からいただきます、ごちそうさまから後片付けまで、時系列でわが家のミールキットのケースを「追体験」して頂き、よりリアルなイメージが高められるよう考えて記事を書いております(コンシェルジュ風)。
実際に注文してみてどうだったか、気になっているあなたの参考になれば幸いです。
パパっと読むための目次
最初に!うちの料理事情、ミールキットへのイメージについて
まずはじめに、うちの食事の料理事情について、普段どういう状況なのかを説明します。
人員や考え方など、あなたの環境と照らし合わせて、イメージの助けにして頂けると良いかと。
・ほぼ全て自炊。核家族のため私か妻が料理人員。
・料理は、私も妻も普通にできるし、嫌いではない。
・料理に対して苦手意識はそんなに無い。どちらが当番という考え方はなく、どちらか手が空いている方がなんとなく献立を決め、着手。状況に応じてもう一方が補助、もしくは引き継ぎを行う、といったスタイル(私が仕事のときは、妻が料理をすることが多い)。
・後片付けに関してもほぼ同様。
ど・・どうでしょうか・・・変でしょうか・・・・?(ドキドキ・・)
自分で言うのも何ですが、あまり一般的なシステムではないような気がしますね。ご飯はママがやる、という家がほとんどなのではないかな、と思います。
まあこんな感じで、ふたりとも現状に特に不満があるわけではないのですが、主に私のほうが新しいもの好きであるというところと、試してみた結果よさそうであれば、選択肢のひとつにしたいと考えたので(このブログで紹介すれば、誰かの役に立つかも知れないですしね)、今回、注文しました。
注文前のミールキットに対するイメージ、期待
注文する前は、こんなイメージ、疑問を持っていました。
検証①献立、それに必要な材料のリストアップから買い出しなどが無く、自宅にいながら材料が届き、そのまま調理できるので、時間の節約になるのではないか?
→値段だけで行くと、そこまで安くなく、むしろ割高であるといえます。
しかし、献立計画の作成、買い出しの手間がなくなるのなら、そのぶんの時間が長く取れるのではないかと考えました。
ミールキットを頼んで家で作るのと、自分でスーパーなどに買い出しに行くのと、トータルでどちらのコスパが良いのか?というところですね。
検証②産地直送なので、素材の鮮度はスーパー等の卸売店で買うよりも良い、という触れ込みだけど、本当にそうなのか?
こういった宅配サービスの売り出し文句の一つに、鮮度の優位性があります。
注文を受けてから発送(収穫、というところもあります)するので、家に届くまでの時間が短い。
さらに、卸売点を経由しないため、輸送時間も短くできるといいます。
この点はたしかに・・・という感じですが、実際どうだったのかを検証します。
検証③作るのは簡単、というが、本当にそうなのか?
例えば、普段料理をしない人とかでも、簡単に作れるんでしょうかね?
あとは、よく時短家事をするのにミールキットは良い、と聞きます。
メニューによっては、既にカットされた状態で来るので、加工する手間、後片付けの手間が少ないのだとか。
このへんも実際にどうだったのかを検証していきます。
検証④調理は自分でやることになるが、外食に比べて料理の完成度、クオリティはどうなのか?
これも気になっている点です。
私は、食事がよりよい体験となるなら、多少は余分にお金がかかっても良いと考えているので、どれくらいクオリティがアップするのかは、是非確認したかったのです。
そして、プロではない自分が料理をしても、そのクオリティは保たれるのか。
気になるところです。
注文〜到着と開封、調理まで
今回注文したのは、お試しセット1,980円。以下のバナーから注文できます。
住所や氏名、支払い方法などをフォームに入力して、注文。
注文確定で動画が見られます。最近こういうの多いですね。
到着
指定した午前中に、商品が到着しました。
▼こんな感じで届きました
10/28に注文して、11/2に届いたので、5日間かかりました。公式によると最短で3日のメニューがあるのだそうです。
単発で買うよりは、定期宅配などで何日か先行しての注文にした方が、毎日の献立は組みやすそうだなという印象。
クール便で届くので、到着後すぐに使わない場合は、冷蔵庫への移し替えが必要になります。
開封の儀
箱を開けると、梱包材がみっちり。
▼なにやら情報が
サイドの部分を使って、秋の野菜の保存方法、旬の食材などが書かれています。包材までとことん使っている姿勢は嫌いではないですね・・・(誰)
中身はこのような感じです。
▼野菜もみっちり
外に出すとこれくらいのボリューム。
▼結構多いですね
調味料やカット済の野菜もまとめて、個包装で入っています。
▼量はそこそこですが、品目数が多い印象
ざっと見た感じ、野菜はどれも全くいたんでおらず、新鮮そのものです。スーパーの生鮮食品は目利きが必要なので、その手間もないと言えばなさそう。
同梱資料は、注文ありがとうレター、今回のkit oisixの作り方、納品リスト、宅配サービスの案内などなど。
外包装から中身まで、結構細かいところまで気を使っています。さすがは今、勢いのあるサービスといったところでしょうか。
妻と2人で作ってみました
「作り方マニュアル」をもとに、実際に妻と2人で料理してみました。
▼写真と文章。すごい情報量です
今回のキットは、「比内地鶏のスープと焼ききりたんぽ」です。
「2人でつくるkit oisix」ということで、夫婦でつくってもらうことをねらいにしているようです。
たしかにマニュアルでは、細かくそれぞれの手順が赤と青に色分けされていて、料理に慣れていなくても、何をするかがわかるようになっています。
昔やったプラモデルを思い出しました。
というわけで、2人でつくっていきました。
▼妻の手
ネギだけカットして、あとは鍋に投入して出汁を入れ、煮込みます。
▼肉団子を投入
おおお、うまそう。
謎の食材「おかひじき」を最後に入れ、予熱で温めます。食感だいじ。
そして同時並行で、焼ききりたんぽも準備していきます。
専用のごまダレをつくり、きりたんぽにかけて焼きます。
完成!
そして、いよいよ完成です!
おいしそうです。見た目の華やかさ、完成度もなかなかいい感じですね。
完成までの時間はトータル30分くらいでしょうか。作り慣れた献立2品目を、テキパキと作業すればできない時間ではありませんが、かなり早いように感じます。
時短には確かに良さそうですね。
そして、気になるお味も良好で、量も思っていたより多めでした。
個人的には、鍋のおかひじきと、きりたんぽが美味しかったです。おかひじきはシャキシャキした食感が良かったですし、きりたんぽもこれまで食べたことが無かったけれども、素朴な味わいで好みでした。
思ったこと
まず、調理中に気になった点としては。
マニュアルには、「おかひじきを鍋に入れます・・」と当然のように書かれていますが、最初「おかひじき」が何なのかわからず、ちょっと混乱しました。
あと細かいこととしては、その個包装の数から当然といえば当然ですが、梱包のゴミが多くなることですね(生ゴミはほとんど出ませんでしたが・・)。
普段料理をし慣れていない方にとっては、もしかしたらもっと色々な点で戸惑うかもしれないと感じました。
でもよく考えると、キッチンでちょっと考えれば済むようなことばかりですし、それを踏まえて料理が上達するならそれはそれで「アリ」かも知れません。
単純な作業量比較でも、同じ料理を再現しようと思ったら、材料の調達からレシピの確認までしないといけないので、その分の負荷はだいぶ小さいです。
良かったと感じた点
次に良かった点です。端的にいうなら、「よく知らない料理を、自分の家でキレイに作って、食べる体験が得られる」というところですね。
未知の料理の楽しさを感じ、練習するには最適
なんといってもコレです。
今回の料理は、これまでの私の発想では出てこない料理です。
にもかかわらず、パパっと作れて、夫婦で美味しく食べられて、会話なんかも弾んでしまったわけです。
メニューがマンネリ化している、と感じているのであれば、これを活用して新しいレシピを学んだり、料理の仕方を勉強することで、一品分の料理と経験が一度に得られます。
自分の経験に、新風を入れられるんですね。
私は、「おかひじき」という、これまで知らなかった野菜の存在を覚えられましたし、妻も、「ミンチに豆腐を混ぜ込んで肉団子をつくると、あっさりして美味しい」という技術を新しくマスターすることが出来ました。
また、ふだん料理をされない方であっても、マニュアルで迷いなくつくることができるので(しかもかなり美味しい)、スムーズに作る楽しさ、自分で作った料理の美味しさを体感するのには持ってこいです。
そのお手軽さは圧倒的です。
私は、1食分の料理が作れる、という単発の部分でなく、今後使える自分の知識や経験が手軽に得られるというところに、より価値を感じました。
ちなみに、マニュアルの裏面には再現レシピの材料と分量が書かれていて、気に入ったら再トライができるような配慮がしてありました。なかなか良いですね!
2人でちょうど良く分担して料理ができる
マニュアルは2人で作ることを念頭に作られていました。
赤い網掛けと、青い網掛けで担当分けがされていて、実際に作りながらよく検討されているなという印象。
結構、料理の工程を素早く組み立てて、指示を出したりするのって、上級者向きだと思うんですよね。自分も作業しているとなおさら。
その点、お手本ともいえる流れがあるので、そこらへんの段取りの練習にもなります。
2人でスムーズに料理を作れると、達成感もあるんじゃないかな、と感じました。
検証結果!
さて、冒頭で挙げていた、4つの検証について。
検証①献立、それに必要な材料のリストアップから買い出しなどが無く、自宅にいながら材料が届き、そのまま調理できるので、時間の節約になるのではないか?
検証②産地直送なので、素材の鮮度はスーパー等の卸売店で買うよりも良い、という触れ込みだけど、本当にそうなのか?
検証③作るのは簡単、というが、本当にそうなのか?
検証④調理は自分でやることになるが、外食に比べて料理の完成度、クオリティはどうなのか?
実際、やってみてどうだったのかといいますと・・・
検証①献立、それに必要な材料のリストアップから買い出しなどが無く、自宅にいながら材料が届き、そのまま調理できるので、時間の節約になるのではないか?
レシピの立案、材料の買い出しは完全にアウトソーシングできるので、この部分の時間は間違いなく短くなります。
調理も、細かい部分は気になったものの、かなりスムーズにできました。
トータルで考えると、買い物や料理に不慣れな方ほど、プラスにできる時間は長いでしょう。
あなたがもし、このへんの部分にストレスを感じているのであれば、導入するメリットは大いにあると思います。
逆に、日々の買い物や料理が気分のリフレッシュになっているような方の場合は、微妙に感じるかも知れませんね。
検証②産地直送なので、素材の鮮度はスーパー等の卸売店で買うよりも良い、という触れ込みだけど、本当にそうなのか?
鮮度、良かったです・・・
この点に関しては文句ナシですね。入っていた食材はどれも新鮮そのもので、しかも品種にもこだわりがあり、味も良かったです。
ラインナップを見ても、数々のブランド野菜が並んでおり、興味がそそられます。その時のお試しセットの内容によっては、いくつか試食もできますので(今回のうちの場合、もやしとほうれん草が入っていました)、チェックしてみるといいかと思います。
検証③作るのは簡単、というが、本当にそうなのか?
総合的に考えると、簡単でした。
当初の私の勝手なイメージでは、包丁もまな板もいらないのだよね?と思っていたのですが、そんなことはなかったです・・・切ったり、混ぜたり、煮込んだり。そこそこ調理の手間はあります。※メニューによっては、「温めるだけ」というものもあります。
しかし、やはりゼロベースで材料から用意すると、下ごしらえや皮むきなどの工程が立ちはだかるんですよね・・・ここらへんの比較的「面倒な」カテゴリーの作業は、意識してカットされていますので、手間に対するクオリティは高いと思います。
包丁の持ち方もわからない超初心者を脱してさえいれば、簡単に感じるんじゃないかなぁ、という印象。初心者〜中級者の方であれば学びも大きいので、料理の腕が上達することによって得られる恩恵が長期的に見込めます。これがグッド。
検証④調理は自分でやることになるが、外食に比べて料理の完成度、クオリティはどうなのか?
今回できた料理を見ると、見た目も味も結構な高パフォーマンスでした。
外食に比べてと考えていましたが、そもそも食べる場所が違うので、あんまり一概に比べられませんね。
おそらく、誰がやってもそこそこの品質は保てるんじゃないかなと思います。
なので、私は「料理し慣れていない」そんなあなたほど、効果が実感しやすいと感じましたね。
まとめ。食事を楽しくしたいと考えているあなたに。
まとめます。
・ミールキットは家で高クオリティの食事が作れるサービス。
・料理をつくる楽しさのエッセンスを体験できる
・時短できる。特に買い物や献立決めが煩わしく感じるなら、費用対効果は高い
・野菜選びも、料理にも自信がなくてもそれなりのものが作れる
いやー、初めて試してみましたが、なかなかいい体験でしたね。
私がオススメするなら、やっぱりこの「体験」の部分ですね。
自分では思いもつかないものを作り、食べることができる。そんな体験ができて、自分の料理の幅も広がるので、美味しいしためになるし、得した気分になります。
ふだん料理をあまりしない方にこそ、手にとって頂きたいですね。そんな方こそ、得られるものはとても大きいと思います。
この体験で、「あれ、意外と簡単に作れるんだ」とか、「こう作るとこんな味になるのか」とか、料理の楽しさをいいとこ取りできるわけですからね。
なかなか良いサービスがあるものです。他にも色々と検証していきたいですね。
最近、登録会員数がどんどん増えていて、割引や増量キャンペーンもひっきりなしにやっているようです。もしご興味があれば、以下のバナーから無料案内だけでも読んでみることをおすすめします。
以上、オイシックスのおためしセット体験レポートでした。