仕事帰りにアカチャンホンポの「プレパパナイトツアー」に参加してきた時の話。貴重な勉強、体験。お土産も頂きました。

himaguriです。
妻が38週目の時に参加した、アカチャンホンポ主催の「プレパパナイトツアー」というイベントを、非常におすすめしたいので記事にします。
「プレパパ」という題目の通り、これからパパになる方を対象とした、赤ちゃんグッズの勉強・紹介のためのイベントです。
ありがたいことに参加は無料で、仕事帰りのパパにも参加しやすいよう、19:30開始という遅めの時間設定がされています。
さらに嬉しいのは、ほぼ月2,3回のペースで開催されており、終了後にはお土産まで頂くことができます。
「これからパパになるけど、どんな種類のものを、どれくらい準備したら良いか、全くわからない!『わからないことが何か』もわからない!」
「だけど、自分で一から調べるのも面倒だし、ネットの情報だとあまりわかった気にならない・・」
「かといって、赤ちゃんグッズ用のお店に男一人で入るのも気が引ける・・」
こういった理由で、準備をママに任せきりにしてはいないでしょうか。
ちなみに上記はすべて私の「心の声」だったものです。
これに近い考えをお持ちのプレパパさんには、ナイトツアーに参加されることを強くおすすめします。
プレママさんにも、パパに参加してもらうことで、赤ちゃんグッズのことに詳しくなり、今まで以上のより強力なパートナーに成長してもらえるかも知れません。
それくらいおすすめできるイベントです。
パパっと読むための目次
参加する方法、事前準備
まず参加の方法ですが、アカチャンホンポのHPから、事前に予約申込みをします。
大体1週間前くらいで予約をしめているようです。
少人数制のイベントですので、私の参加した店舗では5人程度の枠があるのみでした。この枠が予約で埋まると、以降は予約ができなくなるという形かと思います。
すこし早めに予約が必要という他には、特に不便に感じる部分はありませんでしたし、(田舎だからかもしれませんが、予約もそこまで殺到してはいなさそうでした)登録したメールや電話に不審な連絡があったことも全くありません。
予約ができたら、店舗からの案内に従って、当日まで待ちます。
当日は、店舗内を歩き回りながら説明を聞くので、メモ用紙とペンを準備しておくと便利です。
あとは、1時間程度の講義になるので、立っていて疲れない服装、靴で行くと万全かと思います。(飲食は駄目だった気がします。)
いよいよ当日、ナイトツアー開始
当日、時間通りに店舗に到着します。
店舗によってまちまちかも知れませんが、私の参加したところは営業時間を超過してツアーを開いて下さっていたので、開始が遅くなると終了の時間もそれだけずれ込むことになるため、早めに着いていた方が無難かと思います。
他の参加者さんにも迷惑がかかってしまいますしね。
私の場合、19:30開始とはいえ、会社帰りに直行してもギリギリの時間になってしまうため、予め職場で早く帰ることをアナウンスしておいたお陰で、問題なく到着することが出来ました。
他に参加していたプレパパは2名。年齢も、職業も別々の3人でした。
講師はプレパパ3人の誰よりも若く、20代前半の爽やかな青年でした。
話を聞くプレパパ達の目は真剣そのもの。おそらく、周りから見ても異様な光景だったに違いありません。
かくして、営業終了間際の、比較的静かな赤ちゃんグッズ売り場に、男4人が物々しく闊歩する絵になったのです・・
グッズの種類ごとに、実物を見ながら、触りながら説明
店舗のレイアウトによって、順番は前後すると思いますが、私の時は
①ベビーカー、チャイルドシート
②抱っこひも
③ベビー服
④おむつ、おしりふき
⑤その他アクセサリ、消耗品
の順番に、説明をしていただきました。
売れ筋の商品、オススメやメーカ別の特徴などを解説してくれます。
最初に、プレパパが何を準備するべきか、が優先度、イラスト付きで書かれている小冊子を貰えて、それに沿って説明を受けたのですが、この小冊子が有料級で、非常に便利でした。
チェックシート方式にもなっており、何と何を準備すればいいか、準備できていないものは何かがひと目で判別できます。
これもお店に無料で置かれているのですが、意外とお客さんとしてふらっと行っただけでは気が付かなかったので、私にとってはツアー参加の良かった点の一つです。
ベビーカー、チャイルドシート
ベビーカーやチャイルドシートは、メーカによってセールスポイントが大きく異なる商品のひとつです。
対面と正面式を併用できる、折りたたみが楽、トラベルシステム対応などなど・・・これだけでもかなりのボリュームです。
メーカのカタログを見比べても良いのですが、全体像をつかむのにかなりの情報を頭に入れる必要があり、大変です。(私はこれを最初やり、かなり時間がかかりました)
これを、ナイトツアーでは講師がプレパパのために基本を説明してくださるので、いいとこ取りできます。質問も時間内であれば、し放題なので、至れり尽くせりです。
普通にお客さんとして昼間に行く方法もあると思いますが、意外と店員さんって忙しくて、じっくり自分たちのために時間を取ってくれるということが難しかったりするんですよね。
私の場合、予備知識をそれなりに得られていたことで、良かった面もありましたが・・・やはりナイトツアーを先に体験できていれば、よりベビーカー、チャイルドシート選びがスムーズだったでしょう。
あとは実際に触って商品を比べられるのも、予想外に大きいです。
ベビーカーの4キャス(自在車輪切り替え機能)などは、カタログで見ても今一ピンときませんが、商品の特徴を説明してもらった後、実際に押してみると確かに違いが感じられました。
ベビーカー、チャイルドシートは操作が難しく、ひと目でわかりにくかったりします。
操作の実演を見て初めて、「こんなに無理な体制にならなくちゃいけないのか」「こんなに力が必要なのか」という感想が飛び出すことも珍しくありません。
カタログだけ、イメージだけで買うと後で痛い目をみることになります。
関連:三輪ベビーカー、エアバギーを実際に使用してみてどうだったか
関連:クーファンにもなるベビーシート、マキシコシを使用してみてどうだったか
抱っこひも
ベビーカーやチャイルドシートほど複雑ではないにしろ、これもやや難しいです。
ただ私の会では、そこまで突っ込んだ説明などはありませんでした。
理由は、新生児などではまだ必要でなく、比較的猶予があるためです。
チャイルドシートは病院帰りでも必要になる可能性があり、ベビーカーは長く使用する上に高額なので、優先度は高いと思います。
要望すれば、時間の配分にもよりますが、より詳細な説明をしてくれます。
ベビー服
長下着、コンビ肌着、ロンパースにはじまるベビーウエアの説明をして頂きました。
上に挙げたようなワードはどれもプレパパ3人衆にはチンプンカンプンで、適宜質問をしながら説明を受けました。
このころになると、すでに正規の営業時間は終わっており、静かな店内で非常に質疑がしやすかったので、どんどん質問が飛び出していました。
(質問攻めにもにこやかに、爽やかに回答して下さった講師のNさん、ありがとうございました)
ベビーウエアの生地ごとの特徴、季節ごとの使い分け方法なども、小冊子に図解されており、よく理解が出来ました。
これもナイトツアーに参加したからこそ、スピーディに理解できたのだと思います。独学では途中で放り出したくなる種類の多さです・・
奥さんの出産予定の季節を考慮した、準備した方がいい種類の下着、枚数、生地などを相談しながら考えることが出来ます。
私もこれで、ようやく妻と会話が通じるようになりました。それまでは妻の言っている言葉の種類が???状態でした。
おむつ、おしりふき
これも出産直後から必要になるもので、優先度は高いです。
実物を触って比べられるので、メーカごとの特徴がつかみやすいです。
付属する商品などもさらっと説明を頂きました。
珍しいところだと、「おしりふき温め器」なるものがありました。
おしりふきを常温で置いておくと冬場は寒いため、冷えた状態で赤ちゃんのお尻を拭くことになり、それを嫌がって泣いてしまう赤ちゃんも居るのだとか。
これまで全く知ることのなかった領域なので、色んな工夫があるものだと感心した記憶があります。
その他アクセサリ、消耗品
授乳、調乳グッズやハンドクリームなどの商品を簡単に説明してもらいました。
授乳グッズは参加者が男性のみということもあり、そこまで詳細には説明がなかったです。
哺乳瓶や粉ミルク、殺菌道具、ハンドクリームやベビー用入浴剤など幅広い商品があり、「一通り準備しておくのもかなり大変だな」と思った記憶があります。
ナイトツアー終了
約1時間、店の中を歩き回りながら、商品の説明を受け、非常に多くの情報に圧倒されたようになりました。
「最後に、お土産がありますので、すこし待っていて下さいね」
という講師の言葉を最後に、ようやく椅子に座って待機しました。
しかし、プレパパ三人衆はわりと笑顔で、感想を語り合っていました。
生まれてくる赤ちゃんが、大体同じ時期だったこともあって、直面している問題なども近く、同期のような感覚があったんですね。
ふたりとも、ベビーカーに関しては既にプランがあるようで、そのうちの一人は私と同じ、エアバギー派の方でした。
周りに同じころのプレパパが居なかったので、思いの外楽しく会話ができ、良かったです。
お土産も頂きました
最後に講師の方から、これまた爽やかにお土産を頂きました。
頂いたものは
・サンプルおむつ3種
・サンプルおしりふき2種
・おしゃぶり
・サプリメント
・マタニティクリーム
でした。
別のものを貰ったという話もありますので、店舗によって違いが有るのかも知れません。
まとめ
やはり、実物を見て、プロの店員さんにしっかり一つ一つ説明してもらえるのは、学習効果が高いです。
もらえるテキストも、無料とはいえ長く使用できると思います。ベビー用品店によっての差も、あまりありません。
しかも、参加は無料。
利用しない手はないと思います。
プレパパナイトツアーで基本的な知識を得たら、それをママと相談しながら自分の家用にカスタマイズし、チェックしながら準備をしていけば良いでしょう。
ママからも、パパを見る目が変わることうけあいです。
実際に、私はそれでかなり妻からの評価が上がりました。
出産前後の妻のストレスを解消してあげる何よりの方法は、夫が妻に寄り添い、子育てについての相談や悩み事の共有をすることなのだそうです。
実際に、子育てを夫と相談中の妻の脳は、普段よりもリラックスした状態となり、深い「癒やし」を感じられていた、という実験結果もあるということです。
妻と夫は、子育てをする上でも、非常に重要なパートナーですので、できるかぎり良好な関係を築いていきたいものです。
以上、プレパパナイトツアーについて、でした。