子育てを「楽しみたい」あなたに。

【子育てパパ日記】てぃころぐ!

【0才児と遊ぶ】お風呂でのタオル風船の遊び方、工夫。バリエーションのつけ方など

 
  2017/12/29
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
育児しているパパの情報が少ないため、ブログを始める。試行錯誤しながらも、子育てを心から楽しむことができるように、そんな家族が一人でも増えるように、パパ視点での記事を書いています。 詳しい自己(家族)紹介はこちら!

himaguriです。

 

うちの娘に非常に受けのいい、お風呂でのタオル風船遊びについて記録します。

 

昔、私が子供の頃も、親に手ぬぐいでこの遊びをしてもらいました。

 

0才児との遊び方として、参考になれば幸いです。

 

準備

用意するのは、ハンドタオルなどの手ごろな大きさの布、タオルです。

 

薄めなものの方がやりやすいです。

 

うちでは、肌を引っ掻いてしまうのを防ぐため、赤ちゃん用のガーゼ手袋をつけてお風呂に入れているのですが、それを使って遊んでいます。

 

遊び方

タオルに水をなじませ、水面とタオルで空気を閉じ込めて手で縛り、風船の形にします。

 

これでタオル風船の完成です。

 

あとは、色々なパターンでゆっくり押しつぶして、泡の出る様子を見せてあげてください。

 

風船を作って、見せてあげるだけでも、目をまん丸にして触りにくると思います。

 

うちの娘の場合ですが、風船を持たせて、握るタイミングに合わせて口で泡の出る音(ジュジュジュ・・ブクブク・・等)を再現してやると、本当に楽しそうに声を立てて笑います。

 

風船を頬に当てながら同じことをしても、ニコニコしてとても嬉しそうにしています。

 

他にも、湯船の底近くまで風船を持っていき、体の下から泡を当ててやったり、風船を割らずに動かして肩や背中に触れるなど、いろいろな遊び方ができると思います。

 

赤ちゃんの反応を見ながら、喜ぶことを探してみてください。

 

特に大喜びするポイントを見つけると、私も嬉しくなってつい色々試してしまいます。

 

童心に帰って心から楽しむと、赤ちゃんにもその楽しさが伝わり、一緒に盛り上がることができます。

 

どこにでもあるもので手軽にできますので、ぜひ一度試してみてください。

 

以上、タオル風船についてでした。

この記事を書いている人 - WRITER -
育児しているパパの情報が少ないため、ブログを始める。試行錯誤しながらも、子育てを心から楽しむことができるように、そんな家族が一人でも増えるように、パパ視点での記事を書いています。 詳しい自己(家族)紹介はこちら!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 【子育てパパ日記】てぃころぐ! , 2016 All Rights Reserved.