子育てを「楽しみたい」あなたに。

【子育てパパ日記】てぃころぐ!

【赤ちゃんと遊ぶ】かおドーンあそび

 
  2017/01/14
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
育児しているパパの情報が少ないため、ブログを始める。試行錯誤しながらも、子育てを心から楽しむことができるように、そんな家族が一人でも増えるように、パパ視点での記事を書いています。 詳しい自己(家族)紹介はこちら!

himaguriです。

 

実践赤ちゃんとの遊び方紹介です。

うちの娘に試してみて、爆笑を得られた遊びについてお教えします。

 

今回は、題して「かおドーンあそび」です。

うちの娘には4ヶ月目からやっています。

 

ある日、お風呂から上がって、なかなか眠りにつかない娘の相手をしていて思いつき、驚くほど反応がよかった遊びです。

 

用意するものは、己の身一つです。

 

それではいきましょう。

 

やり方

 

赤ちゃんを仰向けに寝かせて、足の方に座ります。

 

座り方は、あぐらでも正座でも、なんでも構いませんが、両手がフリーになるようにします。

 

背筋を伸ばして、顔を上の方に向けて、下目使いで赤ちゃんの顔を見ます。

 

このとき、「いくよ~~・・」など声に出し、赤ちゃんの注意をひきつけます

 

赤ちゃんにとっては、あまり見つめ合ったことの無い角度からの顔ですので、これだけで興味深い景色になっているはずです。

 

そして、「ドーン!」掛け声とともに、赤ちゃんの顔の両わきに手を付き、ギリギリまで顔を接近させます。

 

そしてしばらく、余韻を楽しんだ後で、また下目使いのパートに戻ります。

 

赤ちゃんにとっては、親しみやすい二拍子での遊びで、「いないいないばあ」などにも近い部類のものになるかと思います。

 

①タメをつくって、②開放する の、単純な二拍子ですね。

 

以上が基本形ですが、応用として、ドーンの部分の掛け声を変えてみたり、接近のパターンに緩急をつけてみたりができます。

 

「ドーン!」「ジャーン!」「むーん!」など、赤ちゃんの反応を見ながら試していきましょう。

 

接近ルートをジグザグに変化させたり、接近した顔をフルフル小刻みに振ってみたりも良いと思います。

 

うちの娘は非常にこの遊びが気に入って、タメのパートで既に「くっ・・くくっ・・」と含み笑いをするようになりました。

 

顔同士を接近させなくとも、赤ちゃんのおなかに着地して、ブーブー息で音を出す遊びにシフトしても良いですね。

 

注意点

まず、手をつく際にほこりが舞ってしまうといけません。清潔な布団の上で、タオルなどを敷いてやってあげて下さい。

 

虫歯菌の心配があるので、口を開けたまま、赤ちゃんに顔を近づけ過ぎるのは好ましいとは言えません。口を閉じて近づく、ほどほどの距離を保つなど、配慮しましょう。

 

また勢いをつけすぎて、赤ちゃんにぶつかってしまわないようにしましょう。

 

あとは、パパママ自身が脳震盪などを起こさないよう、注意して下さい。あまり激しく、速く頭を動かすと、めまいが起こる可能性もありますので、特に貧血気味の方などはよく自分の体と相談して下さい

 

やり過ぎは、赤ちゃんにとってもパパママにとっても禁物です。

 

安全・清潔・モラルを第一に、楽しんでみて下さい。

 

以上、「かおドーンあそび」についてでした。

この記事を書いている人 - WRITER -
育児しているパパの情報が少ないため、ブログを始める。試行錯誤しながらも、子育てを心から楽しむことができるように、そんな家族が一人でも増えるように、パパ視点での記事を書いています。 詳しい自己(家族)紹介はこちら!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 【子育てパパ日記】てぃころぐ! , 2016 All Rights Reserved.