直感的に操作できる、おすすめ子育てアプリ「育児ノートBaby Tracker」。共有設定つき。

himaguriです。
子育てをしていく中で、うちで使用しているアプリ「育児ノートBaby Tracker」について、使用感、便利なポイント、感想についてまとめました。
娘が生まれてから、夫婦でずっとこのアプリを愛用しています。
とても使いやすく、買い切り¥600で広告などもなく利用できるので、非常にストレスフリーです。
私達が気に入っている点は、以下の3点です。
・直感的に操作できる
・蓄積したデータが生活リズムの形成に役立つ
・データ同期が行える
それでは一つずつ説明していきます。
直感的に操作できる
育児の際の3大要素、授乳、睡眠、トイレのデータを「直感的に」入力することができます。
実際に、ダウンロードしたその瞬間から、特にチュートリアルなども必要なく、使用することができました。
基本的に、やることは、トイレをしたら/授乳したら/寝たら/起きたら、アプリを起動して、記録する。これだけです。2~4タップで完了です。
スワイプやピンチインなどの複雑な操作はありません。
また、前回は何時だったか、前回からどれくらい時間が経っているかを1タップで切り替え表示ができるようになっています。
毎日、毎回、操作することになるので、この作業が極限まで効率化されているんですね。私たちも、いくつかのアプリを試していく中で、シンプルな操作でほぼ完全に使いこなせる「Baby Tracker」が一番、使い心地が良かったです。
一回一回の記録にメモ書きがつけられ、あとで一目で確認できるので、その時の詳細な内容を、より具体的に記録することも可能です。
また、記録する項目はこれ以外にも、寝返り、歯が生えた、などプリセットされたものや、自分で設定した項目や写真なども追加することができ、自由度もかなり高いです。
蓄積したデータが生活リズムの形成に役立つ
特に4か月目までの初期の頃は、これが非常に役に立ちました。
言葉も、表情やしぐささえも満足に表現できない新生児期の赤ちゃんは、それこそ四六時中、目を離すことができないんですよね。
泣いていても、空腹なのか、眠いのか、おしめが濡れているのかわからず・・・総当たりで、試していったこともありました。
そういった不確かさが、「Baby Tracker」で、かなりクリアになりました。
「前回の授乳から3時間そろそろ経つから、おなかが空いてきている頃だね。」
「おしっこをしてから30分経っているから、一回おむつチェックをしようか。」
こんな会話をしながら、赤ちゃんの様子を見て、気持ちを想像したものです。
2週間程度、データを蓄積すれば、どのくらいの間隔で授乳しているか、寝ているか、トイレしているか等が全て見えてきます。
このデータも、直感的に参照することができます。
一日の平均、最小回数、最大回数と時間を、週と月、それぞれで確認することができます。
棒グラフと折れ線グラフでも表示することが可能です。
生活のリズムが見えてきたら、あとはそれを徐々に、規則正しく赤ちゃんにも大人にもやさしいリズムに整えていけばいいのです。
生活リズムについては、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド(かんき出版)」という本を参考に、その月齢に適応したリズムを、我が家流にアレンジして実践しています。
これにより、赤ちゃんにも大人にも、ストレスが最小限に抑えられているという実感があります。
あとは、オムツの発注管理が非常にやりやすくなった、というのもあります。
うちではAmazonプライムの定期便でオムツを定期購入しているのですが、日々の平均オムツ使用数から、月当たりの使用数を計算して、毎月に注文する個数の調整をしています。
また、体重や身長、頭位などを記録すると、成長曲線上のどこにわが子が今いるかを一目で確認することができ、異常の早期発見にも役立ちます。
これも「Baby Tracker」の記録のなせる業ですね。
夫婦揃って理系で、データ好きというせいもあるかも知れませんが、うちでは生活リズムや成長曲線のグラフを眺めて、わが子の成長のデータを楽しんでいます。
データ同期が行える
最後に、軽視してはならない、ある意味いちばん重要ともいえるポイント。
複数のデバイス上でリアルタイムにデータ同期が行えます。
うちでは夫婦のケータイ二つに、それぞれこのアプリをダウンロードしています。
おむつ替えをしたり、目を覚ましたりした時に、お互いが自分のケータイから記録を行うことができます。
夫婦で一緒に子育てをしている時は、そのメイン担当が入れ替わる場合、どちらかのケータイにしか子育てアプリが入っていないと、そのデバイスのやりとりも発生してしまい、手間が一つ増えてしまいます。
こういった手間が無いので、どちらのケータイからでも記録やデータ参照ができるのはとても便利です。
また逆に、私が仕事などで外にいる場合でも、データ同期を行えば、いつ目を覚まし、トイレはいつで、眠たくなってくるのは何時頃だから、お風呂に入れるためには何時に仕事を切り上げて・・・など、子供の状態の把握と、短期スケジューリングに絶大な効果を発揮します。
出張中でも、妻が記録をしてくれるおかげで、娘がどんな生活リズムで過ごしたかを正確に把握することができ、非常に重宝しています。(下痢をした、夜更かしをしている・・等)
子育ては共同作業で行うものだと考えていますので、この点はとても重要だと思います。
登録した赤ちゃん別のデータ記録ができるので、きょうだいがいる場合はさらに有用だと思います。
以上、「Baby Tracker」の感想でした。