コンパクトなのにパワフルで使い勝手抜群。dyson hot&cool 子育て家庭にお勧め。

himaguriです。
今日は、子育て家庭にぜひおすすめしたい、ダイソン社の羽根の無い扇風機「hot&cool(ホットアンドクール)」のご紹介をしたいと思います。
妻が妊娠している時に、家の扇風機が無く、リサイクルショップでたまたま売っていたものを興味本位で購入したのですが、これがなかなかどうして使い勝手がよく、1年半経った今でも使い倒しています。
使ってみるまではあまり良さを感じられなかったのですが、実際に使ってみた結果、子育て家庭にフィットするとても良い扇風機兼ファンヒーターだとわかりましたので、使用シーンが合う方には非常にいいと思います。
それではいきましょう。
パパっと読むための目次
基本的な特徴
うちで使用している機種は「AM05」というものになります。
見ての通り、扇風機の風切羽にあたる部分がありません。
家電量販店などで、似たような形のものを一度はご覧になられた事があると思います。
私も購入するまでは、「へぇ〜面白いものもあるんだな〜。ちゃんと風が出てる。どういう原理なのかな・・」という程度の感想しか持っていませんでした。
購入したのは2015年の7月頃です。
そのころは、この土地に移り住んでようやく落ち着いてきて、暑くなってきた時期でもあったので、持っていなかった扇風機を探していました。(エアコンとサーキュレーターはありましたが、それだけだとちょっと不便な時もあったので・・)
また、妊娠が発覚して間もないころで、子供が生まれたらどうなるかな〜ということを想像し始めた時期でもありました。
そういったこともあり、リサイクルショップで見つけたこれを、「羽がないから指を突っ込んで怪我をすることもない!これだ!」という安直ストレートな発想で、ほぼ衝動買いしたのが、このHot&Coolとの出会いでした。
冬になるまで気付きませんでしたが、扇風機としてだけでなく、ファンヒーターとしても使えます。
いいなと思っている点、ここは少し改善の余地があると感じる点について、それぞれうちの使用場面に沿って説明していきます。
いいなと思っている点
うちでは主にリビング、脱衣所、寝室で使用しています。
それぞれの場所での利点について、順に触れていきます。
リビングでの利点(小さい、しかし!パワフルでコタツいらず)
まず、リビングでの利点ですが、これは主に冬場になってその真価が理解できてきたところがあります。
ファンヒーターとして、メインで使用できるのです。
うちはキッチンがリビングに繋がっているLDKなのですが、いつも隣の寝室を開放しているので20畳弱の空間になります。
自分でも驚きなのですが、今年はコタツを出していません。20畳弱の広さでも、これ1台でコタツが「いらない」と感じられるのです。
コタツを出さない理由は2つあります。
・ティ子がつかまり立ちを始めたので、転倒や火傷の要因になるものはなるべく出したくないため
・離乳食などで汚してしまう可能性が高く、ダニなどのリスクを考えるとこまめに洗濯しなくてはならず、その手間を省くため
羽がないので横幅が小さく、背も低いので、一般的な扇風機よりもふたまわりほど小さいのですが、その小ささからは想像もつかないほどパワフルです。
リビングに敷いているジョイントマットとの併用で、この冬はコタツ無しで乗り切れそうです。
関連:コルクジョイントマットの紹介。断熱性についても触れています
ただ、これひとつで十分に部屋は暖まるのですが、暖まるスピードには若干難が有ります。
単体だと、22℃まで室温を上げるのに1時間ほどはかかります。そのため外からの帰りなど、早く部屋を温めたい時は、エアコンと併用しています。
脱衣所での使用
こちらも主に冬場での使用ですね。脱衣所を温めるのに使います。
特に赤ちゃんを湯から上げた後に湯冷めしてしまわないよう、脱衣所の室温は高くしておく必要があります。
「湯温は低めに、脱衣所の室温は高めに」が、赤ちゃんの入浴のポイントです。体温調節が不得意な赤ちゃんは、高温の湯に長く入れれば茹だってしまいますし、寒い脱衣所に服なしで放置すると風邪をひいてしまいます。
うちでは脱衣所専用のヒーターは設置していないので、お風呂を沸かすタイミングでこのhot&coolを持ち込み、脱衣所を温めています。(脱衣所用のhot&cool2号を導入するか迷っています・・)
脱衣所程度であれば、お風呂が沸き、入浴している間にある程度は温まります。
脱衣所には洗濯機、洗面台、衣装ケースなどがおいてありそれなりに手狭なのですが、hot&coolはコンパクトなので全く問題なく着替えなどが出来ています。
おまけ:トイレでの使用
どうしても書きたくておまけしてしまいました。
このhot&cool、脱衣所の隣のトイレでも活躍するときがあります。
うちのマンションはトイレが常時換気されていて、空調もないので寒いんですよね。
便座の温め機能はついていますが、お腹を壊してしまった時などは物足りなく、たまらなく寒いです。
そんな時でも、hot&coolをパッと入れて部屋を温めると、非常に快適になります。
本当に小さくて使い勝手がいいんですよね・・
特筆の利点①(使い勝手の良さ、フットワークの軽さ)
上で述べているとおりですが、最近はリビングと脱衣所を毎日往復させていますが、私も妻も、それがあまり苦になっていません。
それくらい、軽くて小さいので取り回しが楽なのです。
本当に負担になっていれば、もっと真剣に2号の購入を検討していると自分で思うのですが・・
使い勝手がいいと感じるのは、そのフットワークの軽さだけではありません。
エアコンや扇風機、ストーブなどを使っていると、夏場は体を冷やし過ぎてしまうこと、冬場はアッチッチになってしまうことがありますよね。
hot&coolは風が優しめのため、直接風を体にあてていても、上のようなことが起こりにくいと感じます。(妻もそう証言しています。)
特にエアコンで部屋を暖める時、暖気は上に登るので、送風が下向きになって顔のあたりに温風が直射されることがあります。私の場合ですが、あれが原因でちょっと気分が悪くなってしまったりするんですよね・・
hot&coolを下向きにして、足元に風を当ててやると暖かいですし、熱過ぎるということもありません。床置きのファンヒーターの強みですね。それに加えて、風がやわらかいので非常に気に入っています。
逆に言えば、ガンガン風量を出したい、という方には不向きかもしれません。風の強さは同じ大きさの扇風機などと比べて、かなり弱めです。
そういった意味では、うちではサーキュレータとうまく住み分けができていると感じます。
そして極めつけはリモコンです。
本体の上部に磁石が仕込まれており、そこに置いておくこともできますし、フリスク程度のコンパクトさなので、場所を取りません。
リビングの定位置に置いたら、リモコンでパッと点けられます。
昔、扇風機を足の指で操作してよくツリそうになったことを思い出します・・
その他の利点(メンテナンス性)
メンテナンス性、良いです。
この冬場は24時間、ほぼつけっぱなしなのですが、吸込口の掃除と全体のホコリ取り以外は何もしていません。
半年くらい使った後、なんか異音がするな〜と思ったら吸込口にホコリが詰まっていただけでした・・・
部屋の清浄度にもよりますが、2週間に1回程度、吸込口を掃除機で吸引してやれば絶好調で運転しています。
あとは軽く全体のホコリを拭き取るくらいですね。
扇風機は、メンテナンス性がとにかく悪いです。
送風部を分解し、風切羽を取り外して、それぞれを丁寧に洗い、ホコリを取り除きます。やった経験があれば分かるでしょうが、ひと仕事です。
エアコンも、フィルタを取り外して水洗いするという手間がかかります。
それらから解放される(hot&coolをメイン使いにすることで、他設備の頻度が減る)という点だけでも、導入を検討する価値はあるのではないでしょうか。
ちなみに、ダイソン社の他の製品ラインナップには、空気清浄フィルタ付きのものもありますので、あわせて検討されるといいと思います。
寝室での使用
ティ子が歩き回るようになってからは寝室では使用していません(理由は後述します)が、去年の夏場は扇風機として寝室で使っていました。
首振り機能があり、上で述べているとおり風が柔らかいので、快適に眠れます。
改善の余地がある点
対赤ちゃんで完全に安全、というわけではない
すべての家電は赤ちゃんが天敵・・・このhot&coolも例外ではありません。
コンセントコードがあり、ヒータの使用時は送風部分に直接長く触れると熱い、といった危険が有ります。
あとは買う時に失念していたのが、つかまり立ちすると倒れてしまう、というところですね。
転倒すると自動停止する安全機能はついているのですが、怪我してしまっては元も子もありません。
これらを総合して考えると、結局、赤ちゃんの手の届かない場所で運用するのが一番で、やはり取り回しの手軽さが活きてくるのです。
うちでは、hot&coolを床より1段高い台に置き、そこにアクセス出来ないようにペブルを前に置いています。
ただ、ほかと比べてやはり大きいのは、羽がないので巻き込まれの危険がないことですね。送風部分も他のヒータに比べ低温で、格段に安全であることは確かです。
これらは、2歳くらいになり、もう少し分別がついてきたら効いてくる安全ポイントだと思います。
停止/開始タイマーがない
これは大いに残念な点ですね。
連続運転8時間で停止するようになってはいますが、それだけです。寝る時や外出時など、あれば便利なのにと思います。
まあ、うちはほぼ休み無しで常時運転しているので、それでなんとかなってしまっていますが・・
運転音が(比較的)大きい
これは多くの方が気になるところかと思いますが、実際、運転音は大きめです。
ドライヤーの強運転ほどではありませんが、弱程度の音は常にしています。
扇風機モードで強風を出すとかなり大きな音が出ます。(それこそ小さい掃除機並)全体的に強めの風を出すのは不得意な製品、とはじめから考えたほうが良さそうです。
ただしこれは、上で述べたように柔らかい風を出せることの裏返しでもあります。
弱風域であればそこまで気にはなりません。
少なくとも私達夫婦は、この運転音で眠りを妨げられたことはありません。(逆に適度な雑音になってよく眠れる、まであります・・・ホワイトノイズ効果!?でしょうか)
まとめ
うちで使用しているhot&coolの使用感、利点と欠点についてまとめました。
【利点】
・小さいのにパワフル、コタツもいらなくなるほど
・コンパクトで取り回しがよく、電源があればどこでも使える
・風がやわらかめで優しい
【欠点】
・0〜1歳児にとって安全ではない(2歳以降は羽無しなどの利点も効いてくる)
・タイマーがない
・運転音が大きめ(大風量を出すのに向いていない)
興味本位で買ったにしては、高いパフォーマンスで活躍してくれています。
うちでの使用シーンに近い点があれば、あなたの家でも導入してみることをお勧めします。
そもそもビジュアルが面白く、話題にもなると思います。
扇風機って、置くと一気に生活感が出ますよね。そういったところを避けたいのであれば、インテリアという視点の選択肢としてもありかと思います。(特にリモコンがかっこいいです!)
以上、ダイソンのhot&coolについてのレビューでした。
※当記事で紹介しているAM05及びAM04はリコール品で、本体内での出火が確認されています。お持ちの場合や、購入を検討される際は、こちらのページを参考に、対策品であるかどうかを調査されることをお勧めします。