子育てを「楽しみたい」あなたに。

【子育てパパ日記】てぃころぐ!

そうだ、今夜はパパが読み聞かせしよう。パパが主役の絵本「パパ、お月さまとって!」

 
  2018/06/10
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
育児しているパパの情報が少ないため、ブログを始める。試行錯誤しながらも、子育てを心から楽しむことができるように、そんな家族が一人でも増えるように、パパ視点での記事を書いています。 詳しい自己(家族)紹介はこちら!

himaguriです。

 

今日は絵本のレビューです。

 

1歳の誕生日のお祝いに、妻の友人から贈って頂いた絵本「パパ、お月さまとって!」についてです。

 

作者はエリック・カールさん、翻訳はもりひさし(森比左志)さんです。

 

このコンビは世界的に有名な絵本、「はらぺこあおむし」の作者と翻訳者でもあります。

 

こういった絵本では珍しく、タイトルにもある通りパパがメインキャラクターとして登場し、ほぼ全てのページに出てきます。(主役級)

 

すべての子育てパパにぜひお勧めしたい、そんなすばらしい絵本です。

 

あらすじ

ある夜、モニカは窓から見えたお月さまが、とても近くに見え、「お月さまと遊びたい」と考えます。

 

でも、窓から手を伸ばしても、当然ながらお月さまに触れることはできません。

 

そんな娘の思いを叶えるため、パパが抜群の行動力を発揮します。

 

使用する道具は、表紙にも少し出ているとおり、はしご一つだけなのですが、どうやってお月さまにかけるのでしょうか?また、こんなに大きなお月さまを、どうやって「とって」あげるのでしょうか?

 

このあたりは是非とも絵本を実際に手に取り、お子さんと一緒にワクワクしながら本を開くことで確かめてみて頂きたいところです。

 

色々な問題をどのように解決するのか、パパの腕の見せどころです。

 

見どころ

この本はギミック付きの絵本になっています。

 

見開きからさらにもう一枚めくる構造になっていて、「お月さま」という遠い世界の存在との距離を体感できる仕掛けになっています。

 

見開きの1枚絵はとても迫力がありますが、さらにここから広がりを見せるので、ダイナミックさ、エンターテイメント性を演出する上で、パパの読み聞かせに適した絵本といえると思います。

 

中盤あたりの、飛び出すギミックの部分は、お月さまの巨大さが一目瞭然で(見開きをはみ出しています!)、見開きの約2倍の大きさの絵になりますので、とんでもない迫力になります。

 

また、パパとしては、パパの活躍するストーリーにも是非、注目しておきたいところです。

 

モニカのために、はしごを使ってお月さまのところへ向かうパパ。お月さまと相談してしまうところも面白いです。

 

お月さまには顔が描かれていますが、果てしなく遠い場所にありながら、夜空を見れば毎日少しずつ違った顔を見せる、不思議な月の存在がよく表されていると感じました。

 

なんとなく眠そうで、ほんのり笑顔で、なんともいえず優しそうな表情をしています。

 

エリック・カールの絵じたいが、とても独特で面白いので、切絵のようなあの世界観がお好きな方は、それだけでも楽しめると思います。

 

こんな子にオススメ

この本は、「ボードブック」と銘打たれている通り、厚紙でつくられた絵本ですが、ギミックの部分だけは、通常の紙が使用されているので、0歳の赤ちゃんには少し早いかも知れません。

 

1歳になったばかりのティ子は、この絵本のギミックがとても気に入ったようで、「自分にも開かせて!」と手を伸ばして詰め寄ってきます。

 

ティ子は「はらぺこあおむし」も、実物を知らないにも関わらず大好きですので、月というものを知らなくても、ページごとの絵の変化やギミックが楽しめる子には、オススメできる絵本です。

 

ストーリーが理解できるようになるのは、実際の月が認識できるようになってからなのではないかな、と思います。

 

そして、この絵本が真に威力を発揮するのは、そこからだと思います。

 

月というものについて、本の大枠をいっぱいまで使ったギミックは、長さ、大きさといった「スケールの大きさ」を表現するのにうってつけで、パパの読み聞かせと相性が非常に良いです。

 

そういった意味でも、冒頭に挙げた通り、パパに是非お勧めしたい絵本です。

 

宇宙の広さ、月の大きさをダイナミックに表現し、お子さんの好奇心を存分に満たしてあげましょう。

 

身近で起きている現象に、注目する「きっかけ」を与えてくれる絵本です

月の満ち欠けや、月自体は、子供の頭の中ではどのようなかたちで収まっているのでしょうね。

 

この絵本を読んで、そんなことが気にかかりました。

 

もしかするとモニカのように、「遊びたい」と思うような存在なのかも知れません。最初から「地球の衛星」とは考えませんよね。そもそも地球という天体を意識すること自体が、相当大きくなってきてからだったと記憶しています。

 

今ではすっかり忘れてしまいましたが、それまでは、顔があり意志を持った生き物なのか、それとも小さい人が動かす機械のようなものなのか、何らかの解釈があったわけで、この絵本のストーリーはそれをひとつ形にしたものなのだと思います。

 

ティ子がどんな解釈を持つのか、今からとても楽しみです。また同時に、自分はどのように考えていたか、ちゃんと覚えておけばよかったな・・と、少し寂しい気持ちになりました。

 

ところで、この本に登場するパパですが、モニカにお月さまをせがまれる前には、何をしていたのかな?という話を、妻としました。

私は、絵本の最後に、お皿を持って猫を呼んでいるシーンがあったので、猫好きなパパなのだと思い、ミルクを準備しているのだと、自信満々で自分の考えを披露しました。

 

それに対して妻は・・

hima妻
これはワンカップで一杯やっているところだよ!

なるほどそうきましたか・・熱燗で晩酌ですね。

 

妻の目には、和の心をもった青い目の侍が映っていたようです。

 

これも是非、ティ子が大きくなってきたら話題にしたいと思いました。

 

以上、絵本「パパ、お月さまとって!」についてでした。

 

あなたの絵本選びの参考になれば幸いです。

 
プレゼントならこちら→【絵本ナビ】パパ、お月さまとって!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
育児しているパパの情報が少ないため、ブログを始める。試行錯誤しながらも、子育てを心から楽しむことができるように、そんな家族が一人でも増えるように、パパ視点での記事を書いています。 詳しい自己(家族)紹介はこちら!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 【子育てパパ日記】てぃころぐ! , 2017 All Rights Reserved.