子育てを「楽しみたい」あなたに。

【子育てパパ日記】てぃころぐ!

厳選2カ所!京都駅直近の授乳室、キッズスペースの行き方と設備情報について。写真も載せてます。

 
  2017/08/30
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
育児しているパパの情報が少ないため、ブログを始める。試行錯誤しながらも、子育てを心から楽しむことができるように、そんな家族が一人でも増えるように、パパ視点での記事を書いています。 詳しい自己(家族)紹介はこちら!

himaguriです。

 

今日は、京都駅に遊びに行ってきました。

 

妻のメガネの度合わせに行こう、という話になり、京都駅のコトチカにあるJINSに行ってきた流れで、京都駅で少し遊んできました。

 

最近、ティ子が歩き始めたので、外で靴をはいて歩き回れる場所を求めて、京都駅周辺を散策しました。

 

今回は行きませんでしたが、京都駅であれば、大階段や空中経路、広場などが小さい子との散歩には景色もよく、お金もかからないので面白そうですね。

 

本日利用したキッズスペース、オムツ交換台、授乳室の場所など、自分たちのメモとして、また同じ頃の赤ちゃん連れで行かれる方のため、今日得られた情報をまとめておきます。

 

特に、京都駅の構内には授乳室がありませんので、利用するのであれば後述する伊勢丹の授乳室を覚えておかれると良いかと思います。

 

イオンモールやヨドバシカメラなど、駅周辺に大型商業施設があるので、そこまでいけば上述の設備はありますが、本記事では京都駅から最もアクセスしやすいと思われる2カ所に厳選して書いていきます。

 

※長々と書いていますので、「シンプルに授乳室の情報が欲しい!」というあなたは、この下の目次から「2 京都駅についてから~3 ポルタの授乳室」と、「5伊勢丹のキッズスペース、授乳室」にジャンプしてくださいね。

 

 

本日のスケジュール

まず、今日のスケジュールについてです。

 

12:00 出発(ティ子お昼寝と同時)

12:20 himaguri夫婦昼ごはん(途中でティ子が起きました)

13:30 行きの電車乗車

14:00 京都駅到着、JINS(コトチカ京都)へ

14:20 JINS到着、妻を放流しティ子&himaguri二人旅

14:50 メガネを預けて度合わせ、授乳室へ

15:00 授乳、おむつ替え

15:10 ポルタの吹き抜けでティ子を歩かせようとするも拒否

15:20 メガネ受け取り、伊勢丹のキッズフロアへ

15:40 伊勢丹のキッズフロア到着、ティ子を遊ばせる

16:30 おむつ替えして帰路へ

16:50 帰りの電車乗車

 

こんな感じの流れでした。

 

出かけたのが12時、ティ子が昼ごはんを食べて昼寝をしだしたタイミングでしたので、そこからのスケジュールになります。

 

今日のような平日ですと、電車を使う場合、理想は10時くらいの空いている時間に出発し、16時以前の帰宅ラッシュを避けて帰る、というスケジュールかと思いますが、お昼寝や授乳のタイミングは日々まちまちなので、なかなか思い通りには行きません。

 

1歳2週の今、一日1回のお昼寝(大体10〜12時に一回寝る)があり、これ以上遅くなると夜寝るのも遅くなってしまうので、お昼寝のタイミングがポイントになります。

 

日々の生活リズムをなるべく崩さない、というのは、私達夫婦の負担を最小限にするための鉄則でもあります。

 

今日は、お昼寝が大分遅めだったのですが、そのタイミングに合わせてベビーカーに乗せて、昼ごはんから外食、という作戦をとりました。

 

ティ子はいつもうつ伏せで寝る子なので、ベビーカーでもうつ伏せです。

ベビーカーでそのまま寝入ってくれればいいのですが、まだ寝るのがそこまで上手ではないので、最初は抱っこして寝かせ、ベビーカーで連れ出しました。

 

ほんとに、赤ちゃん連れでの外出は一苦労です!(やっとここまでできるようになった、とも言えますけどね)

 

京都駅についてから

京都駅は、コンコース(南北自由通路)が2階なので、ベビーカーで来るとエレベーターの乗り降りで、移動に大分時間をとられます。

 

京都駅からベビーカーでポルタまで行くには、1階屋外にあるエレベータで降りるのが通常ですが、それだとコンコースから1階に降りる時と、1階から地下に降りる時の計2回、エレベータに乗らなければなりません。

 

そのため、京都駅直結のエレベータで地下2Fまで降りるか、コンコースから伊勢丹に入り、伊勢丹のエレベータで地下2階まで降り、そこから連絡通路を通ってポルタに行くのが最もスムーズかと思います。

 

コンコースを通り抜けるのにエレベータで上り、地下街に行くために伊勢丹のエレベータで下り・・エレベータと通路の位置をあらかじめよく把握していないと、迷子になってしまうでしょう。

 

地下街というのはどこも迷いやすいですね^^;

 

 

最短ルートを写真でご案内します。

 

室内空間が大きく開けたところから、エスカレータで降りるところです。

 

ここを、エスカレータで降りず、直進すると左手にエレベータがあります。

 

これで地下まで直で行けます。

 

JINSでの視力検査と成城石井

妻がJINSにいる間に、私は同じコトチカ内にある成城石井で買い物をしていました。

 

この辺りだと、京都駅か奈良駅、大和西大寺駅くらいにしか無いので、こういった機会には利用できるかちゃっかり画策しています。

 

本日の買い出しでは、チーズケーキ、POLOショコラなどを仕入れました。

 

コトチカ内には小川珈琲Auntie Anne’s(アンティ・アンズ)などもあるので、店舗が少ないながらも美味しいお店が揃っている印象です。

 

地下鉄で京都駅に来た際は、すぐに利用できるのでとても良いですね。

 

ポルタの授乳室

授乳室はポルタの中心にある、吹き抜けの天面ガラス張りのポルタプラザの一角にあります。

 

隣にスターバックスコーヒーもありました。

 

インフォメーションセンターの一部をブース化して利用できるようになっており、受付の方にお願いすると、空いていれば利用させてもらえます。

 

特筆すべき点としては、付き添いの方も入れてもらえる、というところでしょうか。

 

こういった授乳室は、男性は基本的には入れないのですが、ここでは私も妻の付き添いで入れてもらうことができました。(そういった授乳室は、他ではお目にかかったことがありません)

 

中はかなり広めで、おむつ交換台もついており、非常に便利です。

 

一部屋のみ、流し台が無い、という点を除けば、とても親切なサービスだと思います。

 

ポルタプラザでお散歩・・・のはずが

授乳後、メガネの受け取りまでまだ少し時間があったため、吹き抜けで気持ちのいいポルタプラザでティ子を歩かせようとしたのですが・・・駄目でした。

 

何故か突如、エアバギー(ベビーカー)に異様な執着を持ってしまい、離れなくなってしまったのです。

 

その後は、抱っこしようものならギャン泣きで嫌がる、エアバギーに手をかけただけでその手を払われる、などの抵抗にあいました・・

 

一歳にしてイヤイヤ期到来でしょうか・・

 

伊勢丹のキッズスペース、授乳室

メガネを受け取った後、伊勢丹のキッズスペースに行きました。

 

行きとは逆のルートで、伊勢丹の7階に行き、キッズ向け商品を観察しながら歩いていくと、20畳くらいのタイルカーペット張りのキッズスペースが設けられており、大きめのトンネル型滑り台も置かれていました。

 

大型のテレビも設置されていて、「妖怪ウォッチ」が放映されていました。

 

設備としては以上で簡素なものでしたが、3歳位までの子には、それなりに楽しめるんじゃないかと思います。

 

同じ階の売り場ではおもちゃの試遊コーナーもありましたね。

 

平日の夕方でしたが、4〜5組くらいの親子が遊んでいました。

 

そこでたっぷり遊んだ後、同じ階にあるおむつ替えのスペースに行きました。

 

おむつ替えエリアの奥に授乳室がありましたが、こちらは商業施設によくあるタイプで、部屋の奥で1畳ほどの個室があり、そこで授乳ができるというものでした。

 

電子レンジなどもあり、調乳もできるようです。

 

家族スペースなる、テーブルと椅子が3つほど置いてある部屋があったのもユニークな点だと思いました。

 

京都駅からフリーの授乳室を探すのであれば、伊勢丹の7Fが最も近いでしょう。

 

帰り道にて

ティ子は帰りの電車の中で、感じの良い上品なおばあさんと、奇抜なファッションをしたお姉さんにあやしてもらいました。

 

最近は声も大きくなってきたので、いつおもちゃに飽きてしまい騒ぐか、とヒヤヒヤしているのですが、ちょっとでもこういった対応をして頂くだけで、とてもありがたく感じます。

 

以前、京都水族館に行った時も、帰り道が雨でやむなくベビーカーをバスに乗せた際に、若い外国人の方に席を譲って頂き、えらく感謝した覚えがあります。

 

子育てをするようになって、見ず知らずの方からご厚意を受ける機会が増えたように思いますが、毎回とても有り難く、あたたかい気持ちになります。

 

自分も自然にそんな行動ができるように、心の基礎力を鍛えておきたいものです。

 

そしてティ子は、キッズスペースでの遊びが余程楽しかったのか、帰ってきてもニッコニコで、寝かしつける両親を振り払って遊び回りました・・

 

体力もつけなければと思いました。

 

以上、本日の京都駅での一日についてでした。

この記事を書いている人 - WRITER -
育児しているパパの情報が少ないため、ブログを始める。試行錯誤しながらも、子育てを心から楽しむことができるように、そんな家族が一人でも増えるように、パパ視点での記事を書いています。 詳しい自己(家族)紹介はこちら!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 【子育てパパ日記】てぃころぐ! , 2017 All Rights Reserved.